<スズキ クロスビーのカーパーツ>
クロスビーの車高が上がるアップサス
個性的なデザインで、一世を風靡したハスラー
そのハスラーがさらに大きくなって、コンパクトSUVのクロスビーが誕生しました。
軽ではなく小型車で、遊びを意識させる個性的なデザインのクロスビー。

この個性的なクロスビーを、よりアウトドア風にアクティブに仕上げてみるのも面白そうです。
今回は、クロスビーにアウトドア感を出すのに、オススメのパーツを紹介します。
「そのパーツはアップサスです。」

通常は、車高を落とすということが一般的ですが、クロスビーの場合は、あえて車高を上げてしまうのもアリです!
装着することで車高が上がり、よりアクティブな車に仕上がっちゃいます。
クロスビー用の車高が上がるサスペンションは、現在、2種類あります。(2018年5月)
エスペリア スーパーアップサス
エスペリア スーパーアップサス
メーカーは、エスペリア[ESPELIR]
エスペリアは、ダウンサスでおなじみのメーカーで、国内最高峰レースのスーパーGTやD1グランプリなどのモータースポーツで得た技術で開発しています。
そのエスペリアが作った商品が、「エスペリア スーパーアップサス」
クロスビーに装着することで、車高が3センチほどアップします。
クロスビー用に開発されたサスペンションで、専用パーツです。
<適合車種>
SUZUKI XBEE クロスビー
ハイブリッド
型式:MN71S
年式:17年12月~
エスペリア スーパーアップサスの特徴
モータースポーツテクノロジーを活かしたアップサス。
純正ショックのまま車高を上げることができます。
メーカー:エスペリア(ESPELIR)
メーカー品番:ESS-4421シリーズ:Super UPSUS(スーパーアップサス)
1台分セットアップ幅(mm)
・フロント:33~38mm
・リア:33~38mmバネレート(kg/mm)
・フロント:2.55kg/mm
・リア:4.14kg/mm
車高が上がることで、クロスビーがより大きくワイドな感じ見えて、存在感が高まります。
その他のアウトドアな雰囲気の出るパーツと組み合わせることで、よりワイルドなイメージが出てきます。
タナベ アップサス UP210
「TANABE」(タナベ)
TANABEは、ダウンサス・車高調でおなじみのメーカーで、自動車用のサスペンション、ホイール、パーツを販売している有名なメーカーです。
そのタナベの「アップサス UP210」
「リフトアップスプリング」
クロスビー用に開発されたサスペンション。
「UP210」は、装着することで、車高が上がります。
フロント:+35~+40mm
リア:+10~+15mm
リア上がりが目立つ純正車高の前後バランスが自然な感じに!
タナベ アップサス UP210 1台分セット
<適合車種>
SUZUKI XBEE クロスビー
ハイブリッド
型式:MN71S
年式:17年12月~
駆動方式 2WD
※4WDは別設定。
「タナベ アップサス UP210」
シリーズ UP210
1台分セット
備考:バンプストッパー無
アップ幅(mm)
・F:+35~+40mm
・R:+10~+15mm
バネレート(kg/mm)
・フロント:2.6
・リア:2.9
最近、SUV系のクルマで流行ってきている「リフトアップ」が可能になるアップサスです。
リフトアップとは、車を改造して車高を上げることを指します。
車体の威圧感や迫力を高めるドレスアップに。
その他のアップサスやリフトアップキット
⇒ KLCの車高が上がるサスKLCの車高が上がるサス
⇒ 車高を上げれるリフトアップキット。plusline(プラスライン)
⇒ シルクロード リフトアップキットシルクロード リフトアップキット
足回りの取付関連

足回りをバラして取り付けしますので、技術、工具、設備がないと難しいです。
ショップやカー用品店などでの作業が良いです。
工賃の目安:2万円~
アライメントは必要?
アライメントは、車の足回りの角度のことです。
アライメントが適正でない場合は、直進安定性に影響が出たり、偏摩耗が起こったりすることがあります。
足回り交換作業やサスペンションなどの装着時には、調整を行ったほうがいいです。
クロスビーは、主にフロントのトーを調整します。価格は15000円〜です。
クロスビー アップサスの価格

確認時の最安値は、15681円でした。
定価:¥35,640
楽天価格
⇒ クロスビー アップサス
amazon価格
⇒ クロスビー アップサス
ヤフーショッピング価格
⇒ クロスビー アップサス
ネットショップでは、ポイントアップキャンペーンなども行っていますので、ポイントも考慮するといいかも知れません。
まとめ
アップサスとは、その名の通り車高がアップ(上がる)するクルマの改造・カスタムパーツ。
※ダウンサスではなくアップサスです。
(車高を落としたい方は、ダウンサスを選択してください。)
アップサスを装着することで車高が上がり、オフロード風になります。
ごつめの四駆用のホイールなどが似合い、ワイルドな感じになります。
また、車高を上げるのではなく、車高を落としてクールに仕上げたい方は、このようなパーツがあります。
クロスビー用のダウンサス
⇒ エスペリア ダウンサス
⇒ RS-R ダウンサス
いかがでしたか?
今回は「クロスビーの車高が上がるアップサス」を紹介しました。
ぜひパーツ選びの参考にしてください。