「クロスビーにカーナビを取り付けたいけど、料金の相場がわからなくて不安だな…」
「ディーラーと量販店、どちらで依頼するのがお得なんだろう?」
カーナビの取り付けは専門知識が必要な作業ですが、適切な業者選びで費用を抑えることも可能です。
この記事では、クロスビーにカーナビを取り付けたいと考えている方に向けて、下記について、解説しています。
- クロスビーのカーナビ取付料金の相場
- ディーラーと量販店の料金比較
- お得に取り付ける方法とポイント
愛車のクロスビーに最適なカーナビを取り付けることで、ドライブがより快適になるでしょう。
この記事を参考に、納得のいく価格でカーナビを取り付けられるよう、ぜひ参考にしてください。
目次
クロスビーのカーナビ取付料金の相場を知ろう

クロスビーのカーナビ取付料金の相場は、取付方法や店舗によって大きく異なります。
一般的には、ディーラーで15,000円〜30,000円、カー用品店で10,000円〜25,000円程度が相場となっています。
この価格差が生じる理由は、取付作業の難易度や提供されるサービスの質、保証内容の違いにあります。
例えば、クロスビーのような比較的新しいモデルでは、車両側の配線が複雑になっているため、専門知識を持った技術者による取付が推奨されます。
また、バックカメラやETCなどのオプション機器を同時に取り付ける場合は、追加で5,000円〜15,000円程度の費用がかかることも考慮しておきましょう。
以下で、ディーラーとカー用品店それぞれの取付料金について詳しく解説していきます。
ディーラーでのカーナビ取付料金

スズキ クロスビーにディーラーでカーナビを取り付ける場合、取付料金の相場は工賃のみで15,000円~25,000円程度です。
これにカーナビ本体価格と必要な取付キットやハーネス類の費用が加わります。
ディーラーオプションのカーナビを選ぶと、クロスビー専用設計のため適合性が高く、取り付け後のトラブルも少ないメリットがあります。一方で、同等スペックの市販ナビと比較すると20~30%ほど割高になる傾向があります。
「ディーラーで取り付けると高そう…」と思われるかもしれませんが、クロスビー専用の取付キットやステアリングスイッチ連動アダプターなどが正確に選定され、メーカー保証も安心できる点は大きなメリットです。
スズキディーラーでのカーナビ取付料金の内訳は以下のとおりです。
- 基本工賃:15,000円~20,000円
- 取付キット:5,000円~10,000円
- ステアリングリモコン対応:3,000円~5,000円
- バックカメラ取付(オプション):15,000円~25,000円
※あくまで参考価格です。
ディーラーでは純正品質の施工が受けられるため、配線処理や内装パネルの取り外し・取り付けも確実に行われます。また、万が一不具合が生じた場合もディーラーが責任をもって対応してくれる安心感があります。
結論として、ディーラーでのカーナビ取付は費用面ではやや高めですが、クロスビーの車両に最適化された確実な取り付けと保証が得られる点で選ぶ価値があるでしょう。
カー用品店での取付料金

カー用品店でのクロスビーのカーナビ取付料金は、ディーラーよりも一般的に安価で、基本工賃は10,000円~15,000円程度が相場です。
大手カー用品店のイエローハットやオートバックスでは、シンプルな取付なら12,000円前後から対応していることもあります。
取付工賃は店舗によって異なりますが、カーナビ本体を同時購入すると割引サービスを実施していることが多いです。
|
カー用品店での取付料金の内訳は以下のとおりです。
- 基本工賃:10,000円~15,000円
- 取付キット代:3,000円~5,000円
- 配線キット代:2,000円~4,000円
- アンテナ設置費:1,000円~3,000円
※あくまで参考価格です。
ただし、クロスビーの場合、車種専用の取付キットが必要になることがあり、その場合は追加で3,000円~5,000円ほど費用がかかることもあります。
[Rn3166] スズキ 車速 5Pコネクター カーオーディオ ハーネス 20P 車速センサー アルト ハスラー クロスビ...
また、バックカメラやETCなどのオプション機器を同時に取り付ける場合は、それぞれ5,000円~10,000円の追加工賃が発生するため注意が必要です。
カー用品店の大きな利点は、平日夜間や土日も営業していることが多く、ディーラーよりも予約が取りやすい点にあります。また、取付技術も専門的で安心して任せられるでしょう。
カーナビ取付の料金を抑えたい場合は、複数のカー用品店で見積もりを取り、キャンペーン時期を狙うことがおすすめです。
カーナビを持ち込みで取り付ける場合の費用

クロスビーに自分で購入したカーナビを持ち込んで取り付ける場合、工賃だけで済むためコスト削減が可能です。
ディーラーやカー用品店での持ち込み取付は、純正品購入より一般的に安く済みます。
持ち込み取付のメリットは、好みのカーナビを自由に選べる点。インターネットや家電量販店で購入したカーナビを専門店に持ち込むことで、安全確実な取付が可能になるでしょう。
さらに、取付技術に不安がある方でも、プロの技術者に依頼することで配線や取付位置の最適化が期待できます。
例えば、クロスビーのようなコンパクトSUVでは、ダッシュボードのスペースや形状に合わせた取付が重要。
持ち込み取付なら、車種に最適な取付方法を専門家に相談しながら進められる利点があります。以下で詳しく解説していきます。
持ち込み取付の料金相場
クロスビーへのカーナビ持ち込み取付の料金相場は、一般的に15,000円~30,000円程度です。
この価格帯は取付工賃と必要な配線キットや取付キットの費用を含んでいます。
持ち込み取付の料金相場は、主に取付を行う店舗のタイプによって変わってきます。
- オートバックスやイエローハット:15,000円~25,000円
- カー用品専門店:18,000円~30,000円
- カーディーラー:20,000円~35,000円
「自分で購入したカーナビを取り付けてもらうのに、こんなに費用がかかるの?」と驚く方もいるでしょう。
持ち込み取付の料金が高めに設定されている理由は、店舗側が自社で販売していない製品の取付作業に対するリスク管理の側面があります。
クロスビーの場合、ステアリングリモコンの配線や、バックカメラの接続など、車種専用の対応が必要になることも料金に影響します。
料金を抑えたい場合は、カーナビ購入予定の店舗に事前に取付料金を確認し、同じ店舗で購入・取付をセットにすると割引が適用されることもあります。
|
また、複数の店舗で見積もりを取ることで、より安価な料金を提示してくれる店舗を見つけられる可能性もあります。
持ち込み取付の料金相場を知っておくことで、予算計画を立てやすくなり、適正価格での取付が可能になります。
持ち込みでの追加費用に注意
クロスビーへのカーナビ持ち込み取付では、基本料金以外にも追加費用が発生することがあります。
これらの費用を事前に把握しておくことで、予算計画を立てやすくなるでしょう。
持ち込み取付で発生しやすい追加費用には主に以下のものがあります。
- 取付キット代:約3,000円~8,000円
- 配線アダプター代:約2,000円~5,000円
- アンテナ変換コード:約1,000円~3,000円
- ステアリングリモコン対応キット:約5,000円~15,000円
クロスビー専用の取付キットが必要となり、車種に合ったものを選ぶ必要があります。
純正ハーネスとカーナビを接続するために必要な部品です。
純正アンテナとカーナビを接続するために必要になることがあります。
ハンドルのスイッチでナビ操作を行いたい場合に必要です。
「取付だけの料金と思っていたのに、結局高くついた…」と後悔する方も少なくありません。
事前に店舗に確認して、見積もりを出してもらうことをおすすめします。
また、ディーラーやカー用品店によっては、持ち込み機器の取付を断られる場合もあるため、事前に問い合わせることが重要です。
持ち込み取付の際は基本料金だけでなく、これらの追加費用も含めた総額で比較検討することで、予想外の出費を防ぐことができます。
また、ナビ関連パーツの取り付けも対応していることが多いです。
DIYでカーナビを取り付ける方法

DIYでカーナビを取り付ける方法
クロスビーのカーナビをDIYで取り付けることで、工賃を大幅に節約できます。専門店やディーラーに依頼すると2〜3万円かかる取付費用が、自分で行えば工具代のみで済むのが最大のメリットです。
DIY取付の魅力は費用削減だけでなく、愛車への理解が深まる点にもあります。カーナビの配線や取付方法を学ぶことで、将来的な車のメンテナンスにも役立つ知識が身につくでしょう。また、自分のペースで作業できるため、細部までこだわりたい方にもおすすめです。
例えば、クロスビーの場合、純正パネルの取り外しから始め、配線接続、ナビ本体の固定まで段階的に進めることができます。ただし、電気系統の知識がない初心者にとっては、配線の接続ミスによる故障リスクもあるため注意が必要です。
DIYでの取付の難易度と注意点

クロスビーのカーナビをDIYで取り付ける難易度は、基本的な工具の使い方がわかる方なら挑戦できるレベルです。
しかし、車種専用の配線やパネルの取り外しが必要となるため、初心者には少しハードルが高いと言えるでしょう。「自分でもできるかな…」と不安に思う方も多いかもしれません。
DIYでの取り付けで特に注意すべき点は以下の通りです。
- 配線の接続ミス
- パネル破損のリスク
- 専用の取付キットの必要性
- パナソニック ストラーダシリーズ
- ケンウッド 彩速ナビ
- パイオニア 楽ナビシリーズ
- パナソニック CN-F1Dシリーズ
- アルパイン BIG Xシリーズ
- 大画面で地図や映像が見やすい
- スマホアプリとの連携がスムーズ
- 将来的にナビ本体の交換がしやすい
- サイズ適合性:2DINかワイド2DINか、事前に確認しましょう。
- ステアリングリモコン対応:クロスビーの純正ステアリングリモコンを活かすなら、対応ナビを選ぶと便利です。
- バックカメラ・ETC連動:将来的に必要になりそうなら、連携可能なナビを選びましょう。
- 地図更新の有無:長く使いたいなら、地図更新無料モデルがおすすめです。
誤った接続は最悪の場合、車両の電装系統に悪影響を与える可能性があります。
クロスビーのインパネは取り外し時に破損しやすい部分があります。
クロスビー専用の取付キットがないと、ナビの固定が不完全になることがあります。
また、作業前にバッテリーのマイナス端子を外すことを忘れないようにしましょう。これは感電や電装系統のショートを防ぐための基本中の基本です。
DIYに自信がない場合は、カー用品店での取り付けを検討するのが賢明な選択といえます。プロの技術と保証があれば安心して利用できるからです。
ポータブルナビの自分での取り付け方
ポータブルナビは比較的簡単に自分で取り付けられるため、クロスビーオーナーに人気です。取り付け方法は基本的に吸盤式マウントを使用するだけで完了します。
まず、ポータブルナビ本体とマウントを確認しましょう。パッケージには通常、ナビ本体、吸盤式マウント、シガーソケット用電源ケーブルが含まれています。
取り付け手順は以下の通りです。
– 吸盤マウントをフロントガラスまたはダッシュボードの平らな場所に取り付ける
– マウントにナビ本体をセットする
– 電源ケーブルをナビとシガーソケットに接続する
「取り付け位置が難しいな…」と感じる方も多いでしょう。クロスビーの場合、運転の妨げにならず視認性の良い位置としてダッシュボード上部がおすすめです。
注意点としては、直射日光が当たる場所は避けること。夏場の高温によりナビが故障する原因となります。また、配線はハンドル操作の邪魔にならないようにしっかり固定しましょう。
ポータブルナビのDIY取り付けは工具不要で約5分程度で完了します。取付費用を節約したい方には最適な選択肢といえるでしょう。
ケンウッド ポータブルナビ 5インチ EZ-550 2021年モデル ワンセグチューナー 衛星測位システム&3Dセンサー...
クロスビーにおすすめのカーナビ選び

2DINタイプのおすすめカーナビ
クロスビーにフィットしやすいカーナビの定番は「2DINタイプ」です。2DINとは高さ約10cmの規格を指し、クロスビーの標準インパネにもスマートに収まるサイズです。
2DINタイプは、価格と機能のバランスが取れているのが特徴。地図更新ができるメモリーナビや、Bluetooth対応モデルなど、選択肢も豊富です。
おすすめの2DINナビ例
ナビゲーション機能に加え、スマホ連携(Apple CarPlayやAndroid Auto)を重視する場合は、少し上位グレードを選ぶと満足度が高くなります。
ワイド2DINタイプの選び方
最近人気が高まっているのが「ワイド2DINタイプ」です。
クロスビーの一部グレードではワイド2DIN(横幅約200mm)に対応しており、より大きな画面で見やすい操作が可能になります。
ワイド2DINナビは、見た目もスタイリッシュで、内装との一体感が出るのがメリットです。ただし、通常の2DINにしか対応していない場合は、専用パネルや取付キットが必要になるので、必ず車両情報を確認しましょう。
ワイド2DIN対応のおすすめ例
特に視認性や操作性を重視する方には、ワイド2DINモデルを選ぶことをおすすめします。
フローティングタイプの特徴とメリット
さらに最新トレンドとして注目されているのが「フローティングタイプ」のカーナビです。
フローティングタイプは、モニター部分がダッシュボードから浮かび上がるデザインで、大画面(9インチ~11インチ)モデルが主流です。
クロスビーにフローティングナビを取り付けると、タブレットのような大画面で操作できるため、視認性と使いやすさが大きく向上します。
フローティングナビのメリット
ただし、運転席・助手席の視界を妨げないよう取付位置に注意が必要です。クロスビー用の専用ブラケットや取付キットが必要な場合もあるため、購入前に確認しておきましょう。
クロスビーのカーナビ取付に関するよくある質問

取付にかかる時間はどのくらい?
クロスビーにカーナビを取り付ける作業時間は、店舗や作業内容にもよりますが、一般的には2〜4時間程度が目安です。
標準的なカーナビ単体の取付だけなら2時間前後ですが、バックカメラやETC連動、ステアリングリモコン連動などのオプション作業が加わると、3〜4時間かかる場合もあります。
繁忙期(3月、12月など)には予約が取りにくくなるため、余裕を持ってスケジュールを立てるのがおすすめです。
カーナビの選び方で気を付けるポイント
クロスビーにカーナビを選ぶ際に気を付けたいポイントは以下の通りです。
また、クロスビーはインテリアデザインにこだわりがある車種なので、ナビのデザインや画面サイズが内装に合うかどうかも大事なポイントです。
まとめ|クロスビーのカーナビ取付は賢く選んで快適ドライブを!

クロスビーのカーナビ取付料金の相場は、ディーラーで15,000円〜30,000円、カー用品店では10,000円〜25,000円程度と幅があります。
費用を抑えたいならカー用品店、安心感を重視するならディーラーでの取り付けがおすすめです。また、持ち込み取付やDIYという選択肢もあり、予算やスキルに応じた選び方が可能です。
さらに、2DIN・ワイド2DIN・フローティングタイプなど、クロスビーにマッチするカーナビのタイプを理解しておくと、より満足度の高い取付ができるでしょう。
この記事を参考に、自分にぴったりのカーナビ選びと、納得のいく取付プランを立ててください。快適なクロスビーライフを楽しみましょう!